• ホーム
  • 焼火神社本殿 通殿 拝殿

※このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効にしてください。

焼火神社本殿 通殿 拝殿
たくひじんじゃ ほんでん つうでん はいでん

  • 重文
  • 江戸時代
  • 神社
  • 島根県
竣工外部

竣工外部

  • 竣工外部
  • 竣工外部
  • 竣工外部
  • 竣工内部
  • 竣工内部
  • 修理前外部
  • 修理前外部
  • 修理前外部
  • 修理前外部
  • 解体中
  • 通殿解体中
  • 平面図
  • クリックすると左側の画像が切り替わります

修理履歴

〈本殿〉
 屋根葺替:文政10年(1827)、
 部分修理:明治35年(1902)
〈通殿〉
 屋根葺替:昭和30年(1955)
 部分修理:昭和30年(1955)
〈拝殿〉
 屋根葺替:安永8年(1779)、天明2年(1782)、
 文化10年(1813)、文政10年(1827)、天保4年(1833)、
 明治35年(1902)、昭和30年(1955)
 部分修理:天明2年(1782)、明治35年(1902)、
 大正5年(1916)、昭和30年(1955)

今回の事業

修理期間

平成9年2月〜平成11年10月

修理の内容

〈本殿:半解体修理〉
 仮設は各建物上に一連の素屋根を建設し、境内から林道まで資材運搬の索道を設けた。
 本殿は軸部を残して解体し調査の結果、建物の変遷が明らかになったので構えが最も充実した明治35年修理後の姿に復旧整備した。柱礎石は基盤岩(粗面岩)上に据えていたので安定していた。木部は腐朽部の補修、補足を行い組立てたが、残存する古材は再用に努め、非再用材は保存資料とした。屋根は本瓦形銅板葺、内外の塗装は在来に倣った。
〈通殿・拝殿:解体修理〉
 通殿・拝殿は解体調査の結果、建物の変遷が明らかとなり、本殿を含めて構えが最も充実した明治35年修理後の姿に復旧整備した。通殿の基礎は基盤岩に座り安定していたが、拝殿は造成地盤上にあり沈下していたので布基礎コンクリート地業を行い、礎石を据えた。また、拝殿南・東面にコンクリートの擁壁を築いて地盤を補強した。木部は本殿に準じて施工した。
 通殿は一文字銅板葺、拝殿は瓦棒銅板葺とし、建具や金具を補修取付けた。

指定年月日
平成4年8月10日
所在地
隠岐郡西ノ島町
所有者(管理団体)
焼火神社
建設年代
本殿:享保17年(1732)
通殿:明治35年(1902)
拝殿:延宝元年(1673)

構造形式

〈本殿〉
 一間社流造、正面軒唐破風付、正面通殿間庇、片流れ、
 東側面唐破風造、銅板葺
〈通殿〉
 桁行二間、梁間一間、一重、唐破風造、銅板葺
〈拝殿〉
 桁行四間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、向拝一間、
 軒唐破風付、銅板葺、東面神饌所附属

出典

文化財建造物保存技術協会編
『重要文化財焼火神社本殿・通殿・拝殿保存修理工事報告書』
焼火神社、H11.10

所有者(管理団体)ホームページ

焼火神社
http://www.lares.dti.ne.jp/~takuhi/