※このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効にしてください。

本山寺三重塔
ほんざんじ さんじゅうのとう

  • 重文
  • 江戸時代
  • 寺院
  • 岡山県
竣工外部

竣工外部

  • 竣工外部
  • 竣工内部
  • 竣工内部
  • 竣工外部
  • 竣工外部
  • 修理前外部
  • 修理前外部
  • 修理前内部
  • 修理前内部
  • 竣工外部
  • 解体中
  • 解体中
  • クリックすると左側の画像が切り替わります

修理履歴

屋根葺替:明治40年(1907)、昭和33年(1958)
部分修理:江戸末期(1830〜1867)

今回の事業

修理期間

昭和62年7月〜平成元年12月

修理の内容

〈解体修理〉
 解体に伴う調査で、明らかとなった屋根を当初のこけら葺に、失われた風鐸・擬宝珠金物と正面両開桟唐戸を復旧整備した。基礎は柱礎石はそのままとし、コンクリート地業の上に縁葛石・雨落石の据直し、床下・縁下の土間叩き、亀腹の中塗仕上を行った。木部は、再用材の破損・腐朽の著しいものは補修し、取替材を補足して加工のうえ組立てた。塔の初重内部に四天柱がないため構造補強として、上部肘木の垂下防止として、二重柱盤上にH形鋼を掛け渡し、二重台輪より吊り上げた。その他各重の軒の垂下防止として、柱に帯鋼を止めて、丸桁と緊結した土居桁を鉄筋(ターンバックル付)にて各面吊り上げ補強した。屋根はこけら葺とし、軒付を一重に積んだ。欠失した各重の風鐸と初重高欄擬宝珠は新規作製して取付けた。また、建具欠失箇所は新調し、他は補修した。塗装は、各重の丹土塗は現状のままとし、新補材は古色塗のうえ色付けを行い、来迎柱廻りは木地呂塗とした。

指定年月日
昭和55年12月18日
所在地
久米郡美咲町
所有者(管理団体)
本山寺
建設年代
承応元年(1652)

構造形式

三間三重塔婆、こけら葺

出典

(財)文化財建造物保存技術協会編
『重要文化財本山寺三重塔保存修理工事報告書』
重要文化財本山寺三重塔修理委員会、H2.3